



新しい医療の種を育てる

CAR-T療法の実現・事業化のため
信州大学発ベンチャー企業として誕生
新規次世代CAR-T療法の実現・事業化
今後の目標
• GMR-CARを使った遺伝子治療等を事業化
• 新規のCAR-T療法の研究開発と事業化
• 本CAR-T療法を普及させるために、原材料の供給、
細胞培養の技術指導、CMC業務のサポートを実施
信州大学 中沢教授の次世代CAR-T療法の実用化・事業化
CARはキメラ抗原受容体(Chimeric Antigen Receptor)の略

(サイエンティフィックアドバイザー)
信州大学医学部小児医学教室
中沢洋三 教授
・ウイルスを使わないCAR-T療法(PiggiyBacトランスポゾン
法)の国内第一人者。
・白血病、小児がんに対するCAR-T療法の特許を複数保有。
・様々な難治がんに対する遺伝子・細胞治療のシーズを開発中
・CAR-T療法の安全性評価などの構築にも取り組んでいる。
